市販の耳栓やイヤピースを使うことができます
いろいろな音質、装着感を楽しむことができます ![]() 【UVEX】 "Xact-fit" ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 純正イヤピースは只今妄想中です クラウドファンディングで金型代を集めたいと思っています #
by shimoochiai-hompo
| 2019-02-06 12:35
| サウンドプラグ
耳栓なのに高音質
![]() ★特許出願中 【出願番号】2019-000001 【発明の名称】The寝ホン。 【発明者】佐藤 謙治 【特許出願人】株式会社発明屋 【出願番号】2018-000001 【発明の名称】音響装置 【発明者】佐藤 謙治 【特許出願人】株式会社発明屋 #
by shimoochiai-hompo
| 2019-01-31 11:11
| サウンドプラグ
あたらしいイヤリング
![]() 【登録番号】意匠登録第1622897号 【登録日】平成30年12月28日(2018.12.28) 【存続期間満了日】平成50年12月28日(2038.12.28) 【意匠に係る物品】イヤホン 【創作者】佐川 大介 【意匠権者】株式会社発明屋 #
by shimoochiai-hompo
| 2019-01-29 11:25
| INAIR
まるくてふわふわしている
タンポポみたい ![]() ![]() 【特許番号】特許第6454934号 【発明の名称】音響装置 【存続期間満了日】平成50年3月30日 【特許権者】株式会社発明屋 【権利譲渡・実施許諾】特許権者において、権利譲渡・実施許諾の用意がある。 #
by shimoochiai-hompo
| 2019-01-24 11:53
| INAIR
#
by shimoochiai-hompo
| 2018-12-18 11:31
| cafe botcom
#
by shimoochiai-hompo
| 2018-11-12 19:02
| サウンドプラグ
#
by shimoochiai-hompo
| 2018-10-17 12:33
| 下落合本舗関連
人の振り見て我が振り直せ!
(株)発明屋の「ロボットカー」 特許番号:特許第6201102号 特許掲載公報をみる→ CONCEPTS ENGIN , Patent field 【発明の名称】自動車とコンピューティングシステム AUTOMOBILE AND COMPUTING SYSTEM 【国際出願番号】 PCT/JP2015/80820 【優先日】2014年7月23日 【国際出願日】2015年7月22日 【国際公開番号】WO2016013574 【再公表番号】再表2016/013574 【米国出願番号】15328038 【米国公開番号】US2017213457 (A1) 米国出願内容をみる→US2017213457A1(AUTOMOBILE AND COMPUTING SYSTEM )by Google 国際公開公報をみる→WO2016013574A1(自動車とコンピューティングシステム)by Google WO2016013574A1(AUTOMOBILE AND COMPUTING SYSTEM )by SUMOBRAIN ★Espacenet 【米国特許番号】10204516 ![]() 自車両の経験のみならず他車両の経験も活用して各車両の自動運転性能を向上させ得るシステムを提供する。 自動車V1は、走行経路Rを走行した経験がない。自動車V2は、走行経路Rを走行した経験がある。自動車V2は、走行経路Rを走行した時に運転に関する各種データを取得し、当該各種データを自車両の記憶装置に記憶している。自動車V2は、当該記憶装置に記憶した当該各種データを含む情報を経験情報として自動車V1に提供する。自動車V1は、走行経路Rを走行した経験がないが、走行経路Rを走行した経験がある自動車V2の経験情報に基づいて自動運転制御を行うことにより、自動車V2と同等レベルの自動運転性能を発揮し得る。 [Abstract] Provided is a system whereby the self-driving capability of each vehicle can be improved by using not only the experience of a host vehicle but also the experience of another vehicle. An automobile V1 has no experience of having traveled on a travel route R. An automobile V2 has the experience of having traveled on the travel route R. The automobile V2 acquires various data pertaining to driving when traveling on the travel route R, and stores the various data in an onboard storage device. The automobile V2 provides information including the various data stored in the storage device to the automobile V1 as experience information. The automobile V1 can achieve self-driving capability at the same level as the automobile V2 by performing self-driving control on the basis of the experience information of the automobile V2, which has experience of having traveled on the travel route R. 引用文献:特開2014-125196( 関連出願:特願2015-196299(車両共用システム) 特願2015-196298(道路交通システム) 特願2015-205132(ロボットカー教習システム) 特願2014-150003、特開2016-153247(クラウド運ちゃん) 関連発明:ロボドライバー(RoboDriver) 関連技術:運転者から運転を学び取って普通の自動車を自動運転車に育てるソフトウェア by Oxbotica 参考 米国出願(15328038)のクレーム 1.A computing system that provides an automobile with an experience information of another vehicle, wherein the computing system provided with a server computer, said server computer comprising: an experience information receiving unit that receives the experience information of one or multiple vehicles and stores the experience information in an associated database: an optimized information generating unit that generates an optimized experience information, based on said experience information, and an experience information transmitting unit that transmits said optimized experience information to one or multiple vehicles,wherein said experience information received by said experience information receiving unit is the experience information associating a driving operation amount and a driving situation of each vehicle, said automobile, comprising: a receiving unit that receives an experience information of an another vehicle, an input unit that inputs information on a running situation of an own vehicle;and a control unit, wherein, said control unit analyzes the running situation of the own vehicle which constantly changes in real time, based on the information from said input unit, and performs driving support control or automatic driving control of the own vehicle, based on the result of the analysis and the experience information of the another vehicle as received by said receiving unit. wherein the experience information receiving unit and the optimized information generating unit are further configured to generate an input data set from the experience information and perform a machine leaning algorithm based upon the input data set to generate a learning result associated with said optimized information, wherein the control unit is further configured to perform a machine learning algorithm based upon data associated with the running situation of the own vehicle to generate a learning result based upon predictive analytics and the perform driving support control or the automatic driving control of the own vehicle based upon the learning result, where the control unit performs driving support by adjusting a propulsive force of the own vehicle ,a braking force of the own vehicle ,or a steering angle of the own vehicle. 2. 省略 「RoboDriver」は株式会社発明屋の登録商標です。 「クラウド運ちゃん」は株式会社発明屋の登録商標です。 詳細については個別に対応させていただきます。 (株)発明屋に問い合わせる→MAIL (株)発明屋は中野で唯一の発明専門商店です。 #
by shimoochiai-hompo
| 2018-05-18 12:02
| ロボットカー Robot car
INAIRの内部構造を公開します!
1:INAIR 10:音響ユニット 20:ドライバユニット 30 キャップ 40:エアチューブ 61:第1共鳴室 62:第2共鳴室 63:第3共鳴室 65:空気室 日本発祥!世界初! イントラコンカ型でもカナル型でもない不思議なイヤホン("イヤスピーカ") ・不思議その一("AIR TUBE" woofer technology) 頭の中に大きなスピーカーが入っているような 不思議な感覚 仕組み概要: ドライバユニットは、音響ユニットの先端部に収容されている 音響ユニットの先端部には、球形のキャップが装着されている キャップは通気性の高い柔軟なスポンジでできている 音響ユニットとキャップとの間には、エアーチューブが存在する エアーチューブは、軟らかいシリコーンゴムでできている エアーチューブは、音響ユニットとキャップとの間に空気室を形成する 空気室内の空気は、ドライバユニットから放たれる音に共振する(パッシブ音響ラジエータ機能) パッシブ音響ラジエータ機能により中低音域の音が増強される 内部の空気振動に伴い、エアーチューブ自体が振動する エアーチューブの振動は、キャップを通じて外耳道の内壁に伝わる ・不思議その二("AIR CUSHION" technology) ずっと着けていても痛くなりにくい 心地よい 不思議な着け心地 仕組み概要: スポンジ製のキャップは通気性を確保する エアーチューブは、クッションの役割も果たす(エアークッション) 通気性のある柔軟なキャップとエアークッションとの相乗作用により 新感覚の心地よい装着感が得られる ・特許出願中 PCT/JP2018/ 13984 PCT/JP2018/ 13516 特願2018-46076 特許査定 特願2018- 22639 特願2017-218667 特願2017-113042 特許6442794 →CONCEPTS ENGIN ・発明者 佐川大介 炎のスピーカー職人 ・特許出願人 株式会社発明屋 中野で唯一の発明専門店(自称下落合本舗グループ店) Xビジネス協議会メンバー ・実施許諾の用意 あり INAIRは生まれたばかりの技術です INAIR方式採用の音響装置を世界に広めていただける仲間を募集しています INAIR方式は、補聴器やインカム、VRの音響システムなどにも最適です。 ・INAIRに関する知財関連のご相談 株式会社発明屋が承ります 担当 佐藤謙治 sato@hatsumeiya.co.jp 下落合本舗系妄想インベンタ- ・製品ホームページ http://inair-audio.com/ また、上記図面は"INAIR"関連の一部の特許出願書類に含まれる図面であり、実際の製品の構造とは若干異なります。 【関連記事】 #
by shimoochiai-hompo
| 2018-04-20 13:15
| INAIR
|
カテゴリ
全体 プロテインチップ カメレオン携帯 情報貸金庫 おさかなネット 特許請求の範囲作成支援 CNTを用いた記憶素子 メモリーストラップ 偽ブランド撲滅 扉 CNT保持体 新型表示デバイス INAIR ホワイトボード サウンドプラグ 無線タグ型センサ ロボットカー Robot car ワイパーレス・カー スマホケース 知能増幅 その他の発明 公開秘密鍵 譲ります nano.net (有)ハイパークリエイター 下落合本舗関連 株式会社発明屋 cafe botcom 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 10月 2014年 02月 2012年 02月 2010年 07月 2009年 09月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 08月 2007年 04月 2006年 10月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 02月 2005年 01月 ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||